【コラム】ちょっと待って!仕事を辞めた!?保育園どうなる!?~認証保育園編(体験談+東京都と杉並区に聞いてみた)~

仕事を辞めたら、認証保育園は出なきゃいけないの!?

バリキャリ思考で生きてきた管理人ですが、ある日突然、仕事を辞めたくなりました

仕事辞めた理由はコチラ:辞めた理由①辞めた理由②

自分の人生が先の先まで見通せる訳もなく、全く予想外だったけど、そう思うこともありますよね。

でも、仕事を辞めたら保育園ってどうなるの!?

今回はそんな“事件”に対しての対応についてまとめました。

区は認証保育園の運営方針に関わっていない

杉並区の『保育ホッとナビ』のページにある、『保育施設利用のご案内』の1ページ(令和2年度版)に記載があります。

認証保育園では保育の必要性の認定は不要と書いてあります。

杉並区の「子ども家庭部保育課」担当者(TEL:03-3312-2111)にも聞いてみました。

回答はこんな感じでした。

・区は認証保育園の運営方針には関わっていない。(保育園による)
・認証保育園の補助金交付対象となるには保育の必要性の認定が必要

つまり、園によっては働いている親を優先している園もあるし、親の就労状況は全く問わない園もあるし、園と相談してください、とのことでした。

通っている園の契約書は?

通っている保育園の契約書「入園の条件」にこんな記述がありました。

東京都認証保育所事業実施要綱の補助対象児童の要件を満たすこと。
②入園金の納付…云々

それって何ですか??

ハイ、こちらです↓

東京都認証保育所事業実施要綱 3-(1)-イ「補助対象児童」
区市町村が必要と認める月160時間以上の利用が必要な0歳から小学校就学前までの都内
在住の児童とする。

はぁ…、その定義って何ですか?

聞いてみました。 少子社会対策部 保育支援課 地域保育担当(TEL:03-5320-7775)

ズバリ、区に任せてます。
ただし、補助金を受け取るには、月160時間以上の利用契約をしていることが前提という意味

だ、そうです。

つまり、

・働いてなくても通えるかは園の運営方針次第
・ただし、働いていない(保育の必要性の認定がされない)場合、補助金は交付されない

通っている保育園に聞いてみた

仕方がないので、通っている保育園に聞いてみました。
1.基本的には働いている方を優先
2.ただし、働いていないからといってすぐに退園とはならないし、期限もない
3.できるだけ早期に職場復帰を目指していただく
4.園が管理する親の勤務先データについては更新するので協力すること
とのことでした。
4月までに退園してくれ、とか言われたらどうしようとモヤモヤしていたのですが、スッキリしました。

まとめ

認証保育園の運営方針は園によって違うので、園長先生に相談しましょう。

黙っていても仕方ありません。
正直に誠実に、保育園に通わせていただきましょう。
私も最悪、退園のことを考えましたが、おかげさまで、独立開業しようというきっかけにもなりました。
ではまた あらゆ。

関連記事①(認可保育園の場合)

関連記事②(仕事を辞めた/変わった場合の手続き~認証・認可外保育園編~)